![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
●ホーム |
1987年 | 大変!民営の世田谷幼稚園学童クラブが廃止されることに…。 そこで、必要を感じた父母が、仲間のバックアップを受けて共同で場所を借り、小学校1年生から6年生までの学童クラブ「わんぱくクラブ」を開所。そこはちょっと劣悪なばしょだった。なにしろ家賃5万円だから。でもそこに、3年生で学童卒業になるのを恐れていた障害児の親がいて、内心ほっとしたらしい。職員も引き続き仕事ができて、ひとまず、よかった。 |
その後の 5年間 |
近くに区立の学童クラブができて、健常児や低学年の子どもたちは一安心。しかし、障害児や高学年の子どもは受け入れてもらえないからわんぱくに残る。障害児がポツリポツリ増える。健常児は減る。子どもは少ないのに、人手はかかる。お金がかかる。毎月バザーをしても、給料はあまり払えない。親も保育に入る。つまり、保育料を払いながら、保育もする。毎週土曜夜は父母会。話し合うが埒があかない。 障害児の通所施設があると聞いて見学に行き、通所訓練事業という都の制度を知る。世田谷区に申し込むがなかなか認められない。福祉振興財団に申し込んだら「場所がひどいから」とダメになった。 |
1992年 | そこで思い切って、古巣の世田谷幼稚園に場所を申し込んだ。交渉の末、家賃は10万円に。お父さんお母さん総出で色々直して、引越し。そして、福祉振興財団からお金が出たのです。高校を卒業したT君を中心に「青年学級」を始めました。 93年2月資金作りのため、はじめてのコンサート「ダ・カーポコンサート」を行い、以後毎年度コンサートを実施するようになりました。 |
1993年 | 通所訓練事業がやっと認められました。Cランク。演劇教室開始。土曜日の親子外出開始。 |
1994年 | 通所訓練事業Bランク。 |
1995年 | 通所訓練事業Aランク。これで、事業が継続できるかな〜よかった〜と思ったのですが…。 |
1996年 | 交渉の成果があって、重度加算がつきました。でも、通所訓練事業は適用できなくなりました、地域デイサービス事業(補助額が少ない)です、という。激減緩和措置で当面通所訓練事業と同じ額だけど・・・。 |
1997年 | 署名運動をして、放課後対策に区の制度をつくってほしいと、補助金のこと、家賃補助のことを区議会に訴えました。1万人の署名が集まりました。年に(月ではなく)36万円の家賃補助が実現しました。 |
1998年 | 世田谷区に場所を用意してもらう方針を採り、「下馬幼稚園跡地」を下さいと求めました。それは年度末近くにどんでんがえしで、ほかのグループに行ってしまいました。 |
1999年 | この年も場所を求めました。わんぱくクラブの子どもの数は40人になっていました。そして・・・。 |
2000年 | NPO法人「わんぱくクラブ育成会」設立、 1年だけ、三宿学童クラブ跡地を借りられて第2わんぱくクラブを開所しました。 |
2001年 | とうとう、わんぱくクラブ三軒茶屋、わんぱくクラブ駒沢の2つの場所を世田谷区から借りられるようになったのです。でも、駒沢という未知の地域に開所するのは心配でこわいという声も…。 |
2002年 | 2つのわんぱくになって、地域デイサービス事業にランクを落とされていたため、早くも財政難が到来しました。 |
2003年 | 3年前から開始していた生活支援事業が「生活支援ひまわり」となり、介護人の手配をするようになりました。 |
2004年 | 支援費で移動介護を行う「生活支援わんぱく」を始めました。 |
2005年 | 放課後対策のため、国にタイムケア事業という制度ができて、その予算が入るので、区の制度も改善目前までたどりつきました。でも、ホームベースを目前にアウト! タイムケア事業は実現しなかったのです。 |
2006年 | わんぱくクラブ駒沢の施設で、児童デイサービス事業の制度で、就学前の障害児の療育「児童デイサービス」を開始しました。 厚労省はタイムケア事業をやめてしまった…頼るのは世田谷区だけ。 |
2007年 | 1992年以来、活動の拠点だった世田谷幼稚園の施設を出ることになり、場所探しを開始。 |
2008年 | 世田谷区上町に本部および「ひかり」の拠点を移動。世田谷区から家賃補助はあるが、今までよりはずい分手狭に・・。 今後、どんどん人数の増える「ひかり」に行政の施策のないことが不安です。 |
2009年 | わんぱくの今後の事業展開として、短期入所について検討を始めました。 |
2010年 | 東京都の指定業者になるためには、相談室が必要で、ひかりの活動場所・本部を同じ場所でできるように、若林の新しい場所に引っ越しました。都の指定業者に登録しました。 |
2011年 | 2001年駒沢の地に不安をもちつつ開所した「わんぱく駒沢」もついに10周年、地域の方に支えられて活動を続けています。 |
2012年 | 2009年より検討を重ねてきた短期入所、2013年1月より「はっぴいハウスわんぱく」としてサービスを開始しました。 |
2013年 | 太子堂複合施設が完成し、「わんぱく三軒茶屋」が新しい場所で活動を始めました。 |
2014年 | 幼児グループが、代田に移転しました。 「ひかり」が、日中ショートステイ事業となりました。 |